令和6年3月度 御報恩御講 住職法話
『阿仏房御書(あぶつぼうごしょ)』
文永12(1275)年3月13日 聖寿54歳
「末法に入って法華経を持(たも)つ男女のすがたより外(ほか)には宝塔(ほうとう)なきなり。若(も)し然(しか)れば貴賎(きせん)上下をえらばず、南無妙法蓮華経ととなふるものは、我が身宝塔にして、我が身又多宝如来(たほうにょらい)なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経なり。今阿仏上人(あぶつしょうにん)の一身は地水火風空(ちすいかふうく)の五大なり。此の五大は題目の五字なり。然れば阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房、此より外の才覚無益(さいかくむやく)なり。聞(もん)・信(しん)・戒(かい)・定(じょう)・進(しん)・捨(しゃ)・慚(ざん)の七宝(しっぽう)を以(もっ)てかざりたる宝塔なり」
南無妙法蓮華経
(御書792㌻13行目~793㌻2行目)
【語句の解説】
・宝塔…経文に説かれる荘厳された塔。特に、法華経見宝塔品第十一で大地から出現した七宝荘厳の塔(多宝塔)のこと。
・多宝如来…宝塔の涌現(ゆげん)と共にその中に坐して出現し、釈尊の説いた法華経が真実であることを証明した仏。過去世において、法華経説法の座に必ず出現し、法華経が真実であると証明することを誓った。
・五大…一切万物の構成要素である地・水・火・風・空のこと。大聖人様は、この五大を妙法蓮華経の五字に配された。
・七宝…法華経では、金・銀・瑠璃(るり)・硨磲(しゃこ)・碼碯(めのう)・真珠・玫瑰(まいえ)の七種の宝玉を七宝と説かれる。大聖人様は本抄で、聞(もん)・信(しん)・戒(かい)・定(じょう)・進(しん)・捨(しゃ)・慚(ざん)を七宝とされている。
【背景・対告衆】
本抄は、文応元(1260)年5月28日、日蓮大聖人様が三十九歳の御時に、鎌倉の名越において著された御書です。御述作の一ヶ月半後、大聖人は『立正安国論』を北条時頼に奉呈し、一回目の国主諌暁(かんぎょう)をされました。
本抄は十五の問答から構成され、当時流布していた念仏の教えと法華経とを比較して、権実相対(ごんじつそうたい)(※)の上から勝劣と正邪を明らかにし、法華経が唯一の正法であることを示し、その法華経の題目を唱えることが成仏の要道(ようどう)であると説いています。修行の根幹である唱題の功徳など、重要な法義が説かれており、日興上人が御書十大部(ごしょじゅうだいぶ)(※)の一書として挙げられています。
(※)権実相対…権とは権教の略で、仮り・方便の教えをさし、実とは実教の略で、究竟・真実の教えをさす。方便の教えである爾前経(にぜんきょう:法華経以前に説かれた四十余年の諸経)と真実の教え(法華経)を比較相対し、一切衆生の成仏への道が説かれた法華経こそが勝れた教えであることを判定した。
(※)御書十大部…日蓮大聖人様の御書中より日興上人が最も重要な十編を選定された。①法華題目抄(本抄)、②立正安国論、③開目抄、④観心本尊抄、⑤撰時抄、⑥報恩抄、⑦法華取要抄、⑧四信五品抄、⑨下山御消息、⑩本尊問答抄。
【拝読御文】
第十三の問答において、「毒鼓の縁」を通じて折伏の重要性を説かれた所です。
【御文拝読】
末代(まつだい)には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道(あくどう)に堕(だ)せん事疑ひ無し。
〔語句の解説〕
・ 末代(まつだい)…末法時代のこと。末法時代とは、釈尊が説かれた仏法の法の利益がすべて失われた時代で、釈尊の教えでは衆生が救われない時代。釈尊に替わり法華経の本門寿量品の文底に秘沈された大仏法を御本尊様が弘通されて、衆生が救われる時代。
・ 善…道理に適った善いこと。ここでは、久遠元初本因下種の妙法という根本の仏乗種を指す。
・ 悪道に堕せん…悪とは道理に適わない悪いこと。久遠元初本因下種の妙法以外の教えを指す。悪道に堕せんとは、地獄に堕ちるということ。
〔通釈〕
末法には善(妙法の下種)を受けていない者が多く、全を受けた者はいない。故に(ほとんどの者が)悪道に堕ちることは疑いない。
〔解釈〕
ここでは、末代・末法時代に生きる衆生が本末有善(過去世・現在世で仏様に一度もお会いしたことがない)であり、故に善根がなく、功徳が現れない衆生であり、それ故に「何もしない衆生」は、悪道たる地獄に堕ちる旨を御教示されています。
【御文拝読】
同じくは法華経を強(し)ひて説き聞かせて毒鼓(どっく)の縁と成すべきか。然(しか)れば法華経を説いて謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節(じせつ)なる事諍(あらそ)ひ無き者をや。
〔語句の解説〕
・ 毒鼓の縁…毒鼓とは毒を塗った太鼓のこと。その音を耳にしただけで死に至るという、涅槃経(大正蔵12-410)の譬喩。強いて法華経を説くとき、聞信しない衆生は正法を謗ることになるが、そのことでかえって正法との縁を結ぶこと。
・ 謗縁…正法を誹謗することによって法縁を結ぶこと。
〔通釈〕
同じく(悪道に)堕ちるなら法華経を強いて聞かせて毒鼓の縁を結ばせるべきである。されは(末法の今の時は)法華経を強いて説き、謗らせて縁を結ばせる時節であることは、争う余地は無いのである。
〔解釈〕
ここでは、まず本末有善の衆生では善根のない末代・末法時代の衆生でそのままならば地獄に堕ちてしまうため、善根たる法華経を強いて説き聞かせることが必要であると御教示され、強いて説かれた法華経を耳を覆い聞こうとしない衆生がいたとしても、毒鼓の縁となり成仏の種を命に受けることができ、ゆくゆく成仏を得ることができるために末代・末法時代は強いて法華経を説き聞かせることが必要であると御教示されています。
【御妙判を拝して】
拝読の御妙判では、末代・末法時代がいかなる時代であるかを御教示されています。即ち、釈尊が説かれた仏法の法の利益が全て失われた時代で、釈尊の教えでは衆生が救われない時代であり、且つ、生きる衆生は過去世・現在世に一度も仏様にお会いした事がない衆生のため、罪障を消滅させる善根もなく、成仏をすることも叶えられない衆生である事を示されています。
そういった衆生に対し大聖人様は「当世の逆謗の二人に、初めて本門の肝心寿量品の南無妙法蓮華経を以て下種と為す」(教行証御書1104㌻)と、末代を救われる仏様たる大聖人様の文底秘沈の南無妙法蓮華経を下種すし信心することにより救われると仰せられています。この大事を知る我等日蓮正宗の僧俗は、先ずは自らが率先して信心に励み、罪障消滅を果たしていくことが大事であります。と同時に、信心していない方々へこの大事を知らしめるべく、下種折伏に励むことも大事であります。
下種し折伏し、その相手が素直に信心に励むならば、その方と一緒に信心に励み、罪障を消滅する励行に努められれば、とても有り難い事です。しかし一方、折伏しても成就に至らないこともあります。共に信心に励めることができずとも、「毒鼓の縁」となり、その相手の命にいずれ成仏できる種が植わっているのでありますから、下種し折伏に努めたことは決して無駄なことではありません。大聖人様は「法華経を強いて説き聞かせ」るよう御教示であることは、この折伏をしても成就せずとも「毒鼓の縁」と成るが故に御教示されているのです。
しかし我々の願うところは、折伏する相手が直ちに正法の信心ができるよう、「毒鼓の縁」とならぬことが願いであります。
そのために必要なことは、折伏をする我々の信仰姿勢・信心がいかがか、と言う事であります。大聖人様は、「深く信心を発こして、日夜朝暮に又懈らず磨くべし」(一生成仏抄46㌻)と、信心を毎日「懈らず磨」き続けることが大事であると御教示され、「何様にして磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみが(磨)くとは云ふなり」(同)と、朝夕の勤行そして時間を作り、時間を割いての唱題行こそ我々の信心を磨き続けられる仏道修行であると御教示されています。
また大事なことは、この仏道修行を我々だけが知るのではなく、講中全体で知り合い、共通意識を持つことが大事です。即ち、異体同心・一致団結しての仏道修行に励むことが、我ら日蓮正宗僧俗の大事な心得であります。御法主日如上人猊下は「大聖人様は、『異体同心なれば万事を成ず』(御書1389㌻)と仰っているのであります。この御文の『万事』とは、全てにわたってという意味です。(中略)僧俗一致・異体同心であれば『万事を成ず』るわけであります」(令和六年法華講新年初登山代表信徒御目通りの砌)と、僧俗一致・異体同心の大事を御指南されています。
皆さんには拝読御妙判の御教示を深く胸に刻み、そして大聖人様・御法主上人猊下様の仰せのままに正直に仏道修行に励行され、さらなる信心倍増されますことを念願いたします。
以上
0コメント