令和6年6月度 御報恩御講「上野殿御返事」

抑(そもそも)今の時、法華経を信ずる人あり。或(あるい)は火のごとく信ずる人もあり。或(あるい)は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時は燃へ立つばかり思へども、遠ざかりぬれば捨(す)つる心あり。水のごとくと申すはいつも退せず信ずるなり。此はいかなる時も常はたい(退)せず訪(と)わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。尊としたうと(尊)し。」

(御書1206㌻14行目~1207㌻1行目)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

【背景・概要】
本抄は、建治四(1278)年2月25日、日蓮大聖人様が御年57歳の時、身延の地より南条時光(なんじょうときみつ)殿に与えられた御書です。本抄は、数年続く飢饉と前年からの疫病流行のなか、貴重な蹲鴟(いものかしら)や串柿などの御供養が届けられたことに対する返礼のお手紙であり、『蹲鴟(いものかしら)御消息』とも称されています。御書を賜(たまわ)った頃、日興(にっこう)上人陣頭指揮のもと、建治元年頃から富士方面における布教が進み、本抄述作の年には、神四郎(じんしろう)兄弟をはじめ富士郡熱原郷(現在の静岡県富士市)で信徒が急激に増加しました。すると、それを快く思わない滝泉寺(りゅうせんじ)院主代・行智(ぎょうち)等、謗法の徒による迫害も激しさを増していったのです。南条家もその影響を受けましたが、日興上人の教導のままに信行に努めきっています。内容は、はじめに御供養の御礼を述べるとともに、徳勝童子(とくしょうどうし)(※)の故事を用いて功徳を説かれ、仏神の守護があることを教えられています。次に拝読の箇所では、信心には火と水の異なりがあり、時光は水が絶え間なく流れるような不退の信心であると称賛されます。そして当時、南条家に病人が出たことは信心を試そうとする十羅刹女(じゅうらせつにょ)(※)の試練であるとして、法華経の教えを疑うことのないよう一層の信心を励まされています。
徳勝童子(とくしょうどうし)…釈尊が王舎城(おうしゃじょう)で乞食行(こつじきぎょう)をしていたとき、砂で作った餅を供養した二人の童子(徳勝童子(とくしょうどうし)・無勝童子(むしょうどうじ))のこと。徳勝童子は、その功徳で釈尊滅後百年に阿育大王(あしょかだいおう)として生まれ、無勝童子は阿育大王の后または阿育大王の兄弟として生まれて仏道を成就したといわれる。
十羅刹女(じゅうらせつにょ)…法華経以前には、母・鬼子母神と共に人を食らう悪神であったが、法華経によって母と共に人を護る善神となった。
【対告衆】
・上野殿…南条七郎次郎時光殿のことで、駿河国富士郡上野郷(現在の静岡県富士宮市)の地頭であった。時光殿は、幼い時から正法に帰依し、生涯にわたって強盛な信心を貫き、苦難のさなかも大聖人様への御供養に励んだ。また、熱原法難(あつわらほうなん)においては信徒の中心者として僧俗を護る役目を果たし、大聖人様から「上野賢人」(上野殿御返事1428㌻)との尊称(そんしょう)を賜っている。後に、日興上人が身延を離山されると、大石ヶ原の広大な土地を寄進し大石寺(たいせきじ)創建に尽力した。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

【御文拝読】
抑(そもそも)今の時、法華経を信ずる人あり。或(あるい)は火のごとく信ずる人もあり。或(あるい)は水のごとく信ずる人もあり。
〔通 釈〕
そもそも今の時、法華経を信ずる人がいる。あるいは火のように信ずる人もいれば、あるいは水のように信ずる人もいる。
〔解 釈〕
 ここでは、信心をする者に2通りの信心があると示されています。1つが火の如くの信心(火の信心)で、1つが水の如くの信心(水の信心)であると仰せです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
【御文拝読】
聴聞する時は燃へ立つばかり思へども、遠ざかりぬれば捨(す)つる心あり。水のごとくと申すはいつも退せず信ずるなり。此はいかなる時も常はたい(退)せず訪(と)わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。尊としたうと(尊)し。
〔語句の解説〕
・火のごとく信ずる人…仏法を聴聞した時は燃え立つほどの信仰心を起こしても、時が経つと仏法を捨てる信心。
・水のごとく信ずる人…滔々と流れる川のように、少しも止まることのない不退転の信心。
〔通 釈〕
(火のように信ずる人は)仏法を聴聞する時は火が燃え立つように思うが、遠ざかると(信心を)捨てる心が生ずる。水のようにというのは、いつも退せず信ずることである。このことは、(時光殿は)いかなる時も常に退することなく(日蓮のもとを)訪ねられるので、水のように信じておられるのであろう。まことに尊いことである。
〔解 釈〕
ここでは、先の御文で示された、①火の信心②水の信心について示されています。即ち、①火の信心とは、大聖人様の御教えを聞いた時には、まるで木に火が燃えたように燃える心で仏道修行に励むが、一方、木が燃え切ってしまったら火が消えるように仏道修行の心も消えてしまう信心であると仰せです。②の水の信心とは、水が滔々と流れるように常に仏道修行に励む信心であると仰せです。そして大聖人様は、時光殿に対し、信心を止めない水の如くの信心を持つよう仰せられています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
【御妙判を拝して】
 拝読の御妙判では、火の信心と水の信心を示しながら、水の信心で仏道修行に励むよう御指南されています。この水の信心にも2通りあり、①滔々の水が流れる如くの信心②激流が如く激しい信心です。①の信心は日々の仏道修行の姿を指しています。一方、②の信心とは、大雨が降り激流と化した河川は、岩をも砕く程の力となります。そのような信心とは、例えば自らの信心姿勢を正すべく求道心を起こす時、または育成や折伏をする時にも必要な信心姿勢です。本年「折伏前進の年」は、正にこの2通りの水の信心を使い分ける年であると思います。折伏をする我ら自身の毎日の信心は、滔々と水が流れる如くの水の信心であり、しかし折伏をする時には、激流が如く激しい水の信心が必要です。この2通りの水の信心が本年は使い分けながら仏道修行に励む年ですが、しかし基本的な信心は①の滔々と流れる如くの水の信心です。この上に②の激流が如くの水の信心でのぞむことが大事であることを決して忘れてはいけません。滔々と水が如くの信心とは、取り分け難しい仏道修行ではなく、日々勤行そして唱題行を励み続ける事です。しかし大事な事は、何があろうともこの勤行と唱題行を励み続けるという事です。そしてまた大事な事は、命尽きるその時までこの仏道修行を励みきるとの信心姿勢を持っていることです。「言うは易く行うは難し」と言いますが、実際にこの仏道修行を励み続ける事は簡単な事ではありません。色々な魔の用きが起き、魔の邪魔により怠けてしまう日も起きるかも知れません。この事を承知の上で、我々は水の如くの信心で仏道修行に励み続ける時、多くの御仏智を得て、罪障消滅が叶い、生命が転じられて行くことが叶うのです。信心とは、誰の為でも無く、自分自身の為の仏道修行です。この根本的な事を忘れず、①及び②の水の信心の基に本年下半期を精一杯仏道修行に励み、そして一つでも自身の罪障を消滅できるよう御仏智を賜りましょう。

日蓮正宗 法寿山円照寺(呉市)

広島県呉市にある、日蓮正宗円照寺です。悩みをお持ちの方、幸せを願う方、先祖を心から供養したい、など、様々なご相談に丁寧にお答えします。