2024.10.07 13:55令和6年9月 秋季彼岸会法要 住職法話『薬王品得意抄(やくおうほんとくいしょう)』「生死(しょうじ)の大海には爾前(にぜん)の経は或(あるい)は筏(いかだ) 或は小船なり。生死の此の岸より生死の彼の岸には付くと雖(いえど)も、生死の大海を渡り極楽の彼岸にはとづきがたし」(御書350㌻)----------------...
2024.10.07 13:50令和6年9月度 御報恩御講「四信五品抄」四信五品抄(ししんごほんしょう) 建治三(1277)年4月初旬 聖寿56歳 「濁水心無けれども月を得て自ら清(す)めり。草木(そうもく)雨を得て豈覚り有って花さくならんや。妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意ならくのみ。初心の行者は其の心を知らざれども而も之を行...
2024.10.07 13:44令和6年8月 盂蘭盆会法要 住職法話『盂蘭盆御書』 弘安二(1279)年7月13日 58歳 「盂蘭盆と申し候事は、仏の御弟子の中に、目連尊者と申して舎利弗にならびて智慧第一・神通第一と申して、須弥山に日月のならび、大王に左右の臣のごとくをはせし人なり。此の人の父をば吉殲師子と申し、母をば青提女と申す。其の母の慳貪の...
2024.10.07 13:38令和6年8月度 御報恩御講「上野殿御返事」『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』 弘安三(1280)年12月27日 59歳「仏にやすやすとなる事の候ぞ。をしへまいらせ候はん。人のものををし(教)ふると申すは、車のおも(重)けれども油をぬ(塗)りてまわり、ふね(船)を水にうか(浮)べてゆ(行)きやすきやうにをし(教)へ候な...
2024.10.07 13:01令和6年7月度 御報恩御講「妙密上人御消息」「已今当(いこんとう)の経文を深くまぼ(守)り、一経(いっきょう)の肝心たる題目を我も唱え人にも勧む。麻(あさ)の中の蓬(よもぎ)、墨うてる木の自体は正直ならざれども、自然(じねん)に直(す)ぐなるが如し。経のまゝに唱ふればまが(曲)れる心なし。当(まさ)に知るべし、仏の御心(み...