御経日(毎月1日) 住職法話 『臨終用心抄①』
※『臨終用心抄』とは…総本山第二十六世日寛上人が臨終の大事とその心得えを御指南された書。
【本文】
一、 祖判三十二(十一)に云(いわ)く、夫(そ)れ以(おもん)みれば日蓮幼少の時より仏法を学し候しが、念願すらく、人の寿命は無常也、出る気は入る気を待つ事なし、風の前の灯火(ともしび)尚譬(たと)えにあらず、かしこきもはかなきも老いたるも若きも定めなき習ひ也、されば先づ臨終の事を習ふて後に他事を習ふべしと云々。
〔現代語訳〕
『妙法尼御前御返事』に次のように仰せられている。「思うに、私日蓮は幼い頃から仏法を学んできたが、そこでこう念願する。『人の寿命というものは無常であり、吐く息は吸う息を待つことはなく、風前の灯火(ともしび)もなお単なる譬えではない。賢人も愚人も老人も若人も、いつ臨終を迎えるのか判らないのが定めなき世の常(習い)である。そのため、まず臨終のことを習って、その後に他のことを習うべきである』(御書一四八二趣意)と。」
〔御指南を拝して〕
日蓮大聖人が「されば先づ臨終の事を習ふて他事を習ふべし」と御教示あり、それは、我々が何時臨終の時を迎えるか判らないからです。臨終が如何に大切か。また臨終を如何に迎えるのか。先ずは我々自身がその大事を学び、そしてその大事を家族・親族に伝え、信心する者がその大事の上に信心に励んでいくことが肝要です。
【本文】
一、臨終の事を属鉱之期と曰ふ事。
愚案二(六)に云く、臨終の事を属鉱之期と云ふは鉱はわた(綿)也。臨終の時息が絶へるか絶へざるかを知らん為にわた(綿)のつみたるを鼻の口に当てて見るに息絶ぬればわた(綿)がゆるがざる也云々。
[現代語訳]
一、臨終の事を属鉱之期と言う事。
『見聞愚案記』(京都本満寺十二世一如院日重著)に次のようにある。「臨終の事を属鉱之期と言う理由は、鉱とは綿のことで、臨終の時、その人が息絶えたか、また耐えていないかを知るために、綿を重ねたものを鼻の入り口に当てて見る。息絶えているのであれば綿が動かないのである」と。この意から属鉱之期と言うと思いなさい。
[御指南を拝して]
臨終を迎えているか(息絶えているか)、それともまだ迎えていないか(息絶えていないか)、を知る意(心得)として、臨終を迎えている者は、鼻の入り口に綿を当てて見れば、その綿が動かず、また迎えていない者は、その綿が動く。臨終の時(期)を綿(鉱)で知ることができることを属鉱之期と仰せられています。
以上
0コメント