令和7年2月度 御報恩御講「寂日房御書」
令和7年2月度 御報恩御講 拝読御書
『寂日房御書(じゃくにちぼうごしょ)』
弘安(こうあん)2(1279)年9月16日 聖寿58歳
「経に云はく『日月の光明の能(よ)く諸(もろもろ)の幽冥(ゆうみょう)を除くが如く、斯(そ)の人世間に行じて能(よ)く衆生の闇を滅す』と此の文の心よくよく案じさせ給へ。『斯人行世間』の五つの文字(もんじ)は、上行菩薩末法の始めの五百年に出現して、南無妙法蓮華経の五字の光明をさ(指)しい(出)だして、無明煩悩の闇をて(照)らすべしと云ふ事なり。日蓮等此の上行菩薩の御使ひとして、日本国の一切衆生に法華経をう(受)けたも(持)てと勧めしは是なり。」
(御書 1393㌻13行目〜1394㌻1行目)
【背景・概要】
本抄は、戒壇の大御本尊様が御図顕(弘安2(1279)年10月12日)される約1カ月前、弘安2(1279)年9月16日、日蓮大聖人が御年58歳の時に、身延において認められました。
本抄の末文に「此の事寂日房くわしくかたり給へ」(寂日房御書1394㌻)とあることから寂日房を使者として、大聖人様のご両親に関係のある安房国(あわのくに)に住む強信の婦人に与えられたと推測されます。内容は、まず受け難き人身(じんしん)を受け、値(あ)い難き仏法に出値(であ)い、南無妙法蓮華経の題目の行者となったことを称賛されています。
次いで「日蓮は日本第一の法華経の行者なり」(寂日房御書1393㌻)と述べ、すでに法華経勧持品(ほけきょうかんじほん)二十行の偈(※)を身読したのは日蓮一人であることを明かし、この日蓮を生んだ父母は一切衆生の中でも大果報の人であると仰せられています。
また、『日蓮』との名乗りは自ら仏の境界を悟った故であるとされ、この日蓮の弟子・信徒となることは宿縁が深いためであると思って、日蓮と同じく法華弘通に邁進すべきであると教えられています。そして、この御本尊様は、後生の恥を隠す冥土の衣装であるとし、信心を怠らずに南無妙法蓮華経と唱えていくことを督励されて、本抄を結ばれています。
※法華経勧持品(ほけきょうかんじほん)二十行の偈…法華経『勧持品第十三』の偈文で、釈尊が虚空会(こくうえ)で法華経を説かれたとき、八十万億那由多の菩薩が、仏滅後に三類の強敵(俗衆増上慢(ぞくしゅうぞうじょうまん)・道門(どうもん)増上慢・潜聖(せんしょう)増上慢)の大難に耐えて法華経を弘通することを誓願した文。特に末法時代に三類の強敵が出現することを指し、日蓮大聖人様がこの経文を身業読誦(しんごうどくじゅ)され、御自らが末法の大導師(御本仏)たることを証明された。
【語句の解説】
・日月(にちがつ)の光明の〜斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す…法華経『如来神力品(にょらいじんりきほん)第二十一』(法華経五一六)の文。「斯の人」とは、上行菩薩を指し、上行菩薩が、釈尊滅後の娑婆世界(末法時代)に法華経の行者として出現し、衆生をするとの経意。
・上行菩薩…法華経『従地涌出品(じゅうじゆじゅつほん)第十五』において、釈尊の久遠の開顕(かいけん)を助けるために大地から涌出し、『如来神力品第二十一』において末法の法華弘通の付嘱を受けた地涌の菩薩の上首(じょうしゅ)。この菩薩は、末法に出現した法華経の行者・日蓮大聖人様であり、内証は久遠元初の自受用報身如来(じゅじゆうほうしんにょらい)(御本仏様)である。
・幽冥(ゆうみょう)…くらやみ。暗黒。迷いおよび無明との意を譬える。
・無明煩悩(むみょうぼんのう)の闇…無明(一切の煩悩の根本)と煩悩(欲望や妄念のこと、成仏得道の障りとなる一切の迷い)の併称で、衆生が無明煩悩に覆われて真理を覚ることができない状態を「闇夜(あんや)」に譬えたもの。
〔通 釈〕
法華経(如来神力品)には「日や月の光明が能くすべての幽冥を除くように、この人は世間に行じて、能く衆生の闇を滅する」と説かれている。
この文の心をよくよく案じなさい。「斯人行世間」の五つの文字は、上行菩薩が末法の始めの五百年に出現されて、南無妙法蓮華経の五字の光明を高く掲げ、無明煩悩の闇を照らすべしということである。
(今、)日蓮等がこの上行菩薩の御使いとして、日本国の一切衆生に法華経を受け持つべしと勧めたのは、この経文に応ずるものである。
【御妙判を拝して】
拝読の御妙判の「斯人行世間(斯の人世間に行じて)」について、大聖人様は「斯人行世間の五(いつつ)の文字(もんじ)の中の人の文字をば誰とか思(おぼ)し食(め)す、上行菩薩の再誕の人なるべしと覚えたり」『右衛門大夫殿御返事』と示され、正に大聖人様こそ法華経に予証された、日月のごとく衆生の闇を照らし、濁悪の世にあって常に蓮華のごとく清らかに法を説く者(上行菩薩の再誕)であることを明かされています。
また御先師日顯上人は『寂日房御書』を御解釈される中で「ここで考えなければならないことは、御婦人に対して『日蓮と同じく法華経を弘むべきなり』と仰せになっていることであります(中略)この『寂日房御書』を拝しても解るとおり、大聖人の正法を信じ奉る僧俗は共に他に向かって折伏し、自行化他の修行に精進しなくてはならないのであります」(日顕上人全集1-1-1108)と御教示されています。
即ち、末法時代の闇を晴らすべく御誕生された日蓮大聖人様(上行菩薩の再誕・御本仏様)に我等僧俗は随い、眷属として自行化他の修行に励むことが末法時代の仏道修行であると仰せられているのです。
本年は『活動充実の年』。この「自行化他の信心(活動)を今まで以上に充実した一年にすべき励む年」です。御法主日如上人猊下は、
「本年「活動充実の年」は、仏祖三宝尊への御報恩のもと、僧俗一致・異体同心の団結をもって活動の充実発展を図り、もって一天広布達成へ向けて大きく前進すべきまことに大事な年であります。
しこうして、そのためには本年度の年間実践テーマ、すなわち、一、勤行・唱題で果敢に折伏。二、登山推進と寺院参詣で講中の活性化。三、活発な座談会と人材育成。この三項目を全国の講中が足並みそろえて、一支部も漏れることなく、確実に実行していくことが肝要であります。」(令和七年法華講新年初登山代表信徒御目通りの砌『大白法一月十六日号』)
と、活動充実するためには、支部一丸となって年間実践テーマ「一、勤行・唱題で果敢に折伏。二、登山推進と寺院参詣で講中の活性化。三、活発な座談会と人材育成。」に励んでいくよう御指南されています。
更に日如上人は、
まさに今日の如き、悪世末法の姿そのままに謗法が充満し、ために世情騒然として各所で様々な現象が起きている時は『まぎらはしくば実教より之を責むべし』との御金言のままに、講中一結・異体同心して、敢然として不幸と混乱と破壊の原因となる邪義邪宗の謗法を対治し、果敢に破邪顕正の折伏を行じていくことがいかに大事であるかを、一人ひとりがしっかりと見極めて、各講中共に異体同心・一致団結して果敢に大折伏戦を展開し、もって一天広布へ向けて逞しく前進していくことが肝要であります
そしてそこにまた、一人ひとりの幸せが存しているのであります。されば私ども一同、本年『活動充実の年』に当たり、まずは自らが断固たる決意と果敢なる行動をもって、一人でも多くの人達に対して、一切衆生救済の秘法たる妙法を下種し折伏していくことが今最も肝要であることを自覚(同)
するよう御指南です。この御指南の中で活動充実の自行化他の信心に励むとき「一人ひとりの幸せが存している」とも御指南です。
信心とは誰のためにするのかと問えば、自分のためにするものです。自分のために大聖人様・猊下様が仰せられた仏道修行に正直にすれば諸願成就が叶います。しかし信心を他人のためと考える人。正直に励行できない人。は諸願成就が叶いません。
諸願を成就するためには、自らが日々に大聖人様・猊下様の仰せの仏道修行を正直に励行しましょう!更に、自分だけでなく家族の人と共に励みましょう!親族の人と一緒に励みましょう!講員と声を掛けない、励まし合い、異体同心して励みましょう!
円照寺は創立四十一年目です。新たな志で、その志を貫徹すべく、初志貫徹との強い心で『活動充実の年』を僧俗一致・俗俗一致・異体同心で励行していきましょう。
以上
0コメント